素晴らしいスタジオの空気感の中で語られる情熱的な楽曲解説と圧巻のピアノ演奏が見逃せない!
ピアニスト:清塚信也 司会:平岩康佑
TOKYO GAME SHOW 2020 スクエアエニックス
こちらの企画も「ゲームさんぽ TGS出張編」と同様に、TGS2020のオンライン動画企画として2020年9月25日に放送されたものになります。
目次
番組概要
当然ながらピアノ演奏がメインになっており、スクエニの複数のゲームタイトルから選曲されております。
加えて、楽曲の解説も大変充実しており、非常に勉強させられる内容でもありました。
演奏は言うまでも無く感動的で、まだ未視聴の方はとにかく動画を視聴して頂きたいです。
さて、出演者は2名となっております。
まず、ピアニストはクラシックのみならず、映画やアニメ等の分野でも大活躍されている清塚信也さんが演奏を披露してくださりました。
司会は現在フリーアナウンサーで、eスポーツキャスターとして活躍されている平岩康佑が担い、清塚さんと対談しながら進行していく番組の流れとなっています。
お二人ともゲーム愛に溢れており、情熱的に、そして饒舌にゲーム音楽について語られていました。
そのムンムンとした熱と、作曲者へのリスペクトによる穏やかな暖かさが混じりあっており、独特な空気感がスタジオを包んでおりました。
素晴らしいスタジオの空気感と圧巻の演奏で、私にとって至福の時間となりました。
演奏された楽曲
1.F.F.VII メインテーマ (FF7より)
2.ティファのテーマ~エアリスのテーマ (FF7より)
3.片翼の天使~闘う者達 (FF7より)
4.Weight of the World (NieR:Automataより)
5.”サガ”バトルメドレー (ロマサガ1~3、ミンサガより)
6.ザナルカンドにて(FF10より)
1.F.F.VII メインテーマ (FF7より)
今回の清塚さんの演奏と解説のお陰でかなり好きな楽曲になりました。
「和音はメロディーに付く色みたいなもの」と清塚さんがおっしゃっていました。
確かに和音によって音の表情が明るくなったり、悲しくなったりするので音楽的表現がし易い部分なのだろうなと感じました。
”植松節”と表現されていましたが、その明るい和音と悲しい和音が交互に奏でられるこちらの楽曲は、ゲーム場面、すなわちミッドガルを抜けフィールドを出た場面に掛かることによってパーティメンバーの複雑に入り乱れた心情を表出しているという解説でした。
この解説の後に演奏されるので、楽曲の持つ良さが大変分かり易かったです。
こうして改めてメインテーマを聴いてみて個人的に感じたのは、主旋律の最後の部分で音程が高くなる部分が特にキャラクターの強い心情を表しているように感じました。
私がこの部分の音の響きから感じ取ったのは「多くのものを失った切なさ」と、「未来を想う大切な気持ち」でした。
フォルテッシモで音も多くなるので、これらがより強く表現されているのではないかと感じました。
2.ティファのテーマ~エアリスのテーマ (FF7より)
こちらの解説も凄かったです。
ティファについては、はっきり言わずに我慢する、でも時々悲しみが溢れるという性格をその旋律とベース音で表現されているという解説でした。
一方のエアリスについては、和音の明暗がはっきりしているため、天真爛漫な性格を表しているという解説でした。
対照的な性格ではありますが、どちらも魅力的だななんて考えてしまいました。
個人的に思いましたのは、「エアリスのテーマ」については既にRIKKIさんのヴォーカル曲がありますが、旋律が歌詞を付けて歌にし易いような楽曲だなと思いました。
すなわち、素直な旋律であるような印象を抱いたのです。
この辺りもエアリスの性格を表しているのかもしれません。
3.片翼の天使~闘う者達 (FF7より)
一転して格好良い戦闘曲メドレーになりました。
「レパートリーとして持っているピアニストは多い」と清塚さんが仰っていましたが、個人的にもピアノで演奏して非常に格好良くなる楽曲だなという印象があります。
ロックアレンジもありますが、ピアノアレンジの方がより緊張感が出て格好良くなるという印象です。
特に「闘う者達」の方ですね。
ピアノコレクションでも、ベンヤミン・ヌスさんによるコンサートでの演奏でもそうなのですが、特に曲の入りの部分が格好良いです。
私もピアニストだったら絶対にレパートリーに入れているだろうなと想像してしまいました。
4.Weight of the World (NieR:Automataより)
解説はほとんどなく、比較的シンプルなアレンジで演奏して下さいました。
「アニメっぽさがある」と清塚さんが仰っていたのが私にはよく分からなかったので、そこの解説も聞いてみたかったです。
未プレイだという平岩さんに対し「サントラを聴いてからゲームするのもあり」と清塚さんが提案しておりました。
私も最近ですとゼノブレイドがそうなのですが、確かにそのパターンも「こういう場面の曲だったのか!」となり、熱いプレイができるなと思いました。
5.”サガ”バトルメドレー (ロマサガ1~3、ミンサガより)
こちらはロマサガのアレンジアルバム「Re:BirthⅡ」の1曲目である「Re:Birth Ⅱ -バトル1メドレー 」をピアノでさらにアレンジされたものを演奏して下さいました。
「ゆっくり演奏するとバーラードにも聴こえるようなロマンティックな戦闘曲」という解説がありましたが、確かにこういったタイプの戦闘曲はイトケンさんならではで、戦闘曲に人気が集まるのも納得させられました。
私自身は「メロディアスな戦闘曲」くらいのことしか言えていなかったので、もやもやしていたものを言語化して頂いた気分になりました。
6.ザナルカンドにて(FF10より)
演奏を聴いて個人的に感じたのは、「ピアノ曲としてもう完成されているな」ということです。
どういうことかと言いますと、多くのピアニストが弾かれている楽曲ですが、それぞれでアレンジが大きく変わるわけでも無く、印象が大きく変わるわけでも無いなと感じたので「完成されている」と思ったのです。
「シンプルに良い」
清塚さんの演奏でもやはりこのような感想を抱きました。
まとめ
素晴らしく情熱的な解説と演奏だったのですが、とにかく清塚さんというピアニストの魅力を強く感じさせられました。
ゲームや楽曲を語っている姿、演奏されている姿を見ていると、「楽しいもの、美しいものが大好きで、それを素直に表すピアニストなんだな」という風に感じられ、そこが大変魅力的でした。
なので、スクエニ楽曲のピアノアレンジアルバムのリリースやコンサートの開催というところも思わず切望してしまいました。
これだけの情熱がある方なので、いつかそのような日が来ることを期待してしまいます。
また、FF7Rの話題の際にお二人が仰っていた「この時代に生きていて良かった」という言葉が私もゲームに関しては非常に共感できるものがありました。
ゲームやゲーム音楽の進化と共に成長していけてる自分は幸せだなと思うことがあります。
そんなことを考えていると、FF7Rをまたプレイしたくなってしまいました。
私自身もこれからゲームやゲーム音楽の素晴らしさをどんどん言葉にして、「このゲームまたプレイしたいな」なんて思う人が出てくるような記事を書いていきたいです。