”懐かしく、新しい”感覚こそオクトパストラベラーの強みだ!
2018年 7月 13日 発売 / スクエア・エニックス
そのゲーム性等で大いに話題になったオクトパストラベラーを振り返ります。
例によって、サントラレビュー前の布石となる記事になります。
全体像
基本的には、グラフィックを中心にゲームが進化したこの時代に、
「ゲームの楽しさとは何だ?」と問い、それに答えを出すべく挑んだゲームであると捉えています。
そのためにこのゲームの特徴としては、私は以下の2点であると考えています。
① 気軽に遊べるゲームであること
② ゲームシステムを重視したゲームであること
①につきましては、そもそもハードがNintendo Switchとうことで、携帯性があるので据え置きゲーム機程は場所を問いません(言うまでもなく、ソーシャルゲームには及びません)。
そして、ムービーや演出が短く、ゲームをしている時間の方が長いというのも気軽さに結び付いていると思います。
②につきましては、ジョブシステムを基調としたキャラクターの育成システムや、じっくりと考えるタイプのコマンド式バトルという点で楽しさを感じ易くなっているように感じます。
と、これだけではただの古臭いゲームなのですが、
それぞれに新しさをしっかりと伴っているというところが、このゲームの最大の強みなのではないでしょうか。
”新しさ”とは
まず、演出面ですが、ボスバトルに入る部分の演出が長くはないのですが、その中でも印象に残る様に作られています。
ジョブシステムもキャラの特性や、組合わせのバランスを考えなくてはいけないように作られていたりしていて従来のものと同じではありません。
戦闘もBPと呼ばれる攻撃アクション等を強化する概念で戦略性がジョブシステムや固有スキルと相まって更に広がっています。
さらには、グラフィック面でもドット絵でありながら背景画では現代ゲームの技術も加え、全く新しいものになっています。
特に、水や光の表現は圧巻です。
要するに過去のゲームの楽しかった部分や良かった部分を抽出して、そこに現代的なアレンジを加えたことで、
どこか懐かしく、でも新しいというゲームが出来上がっているわけです。
それはもう、プレイしていて楽しくて仕方がないわけですが、その中で私が特にプレイしていて楽しかったのが裏ボス戦です。
まず裏ボス戦までの戦略を練るのが楽しいですし、戦闘自体もギリギリの攻防を楽しめて、倒した時の達成感や爽快感は素晴らしいものがありました。
そして、これまで黙っていましたが音楽がまた素晴らしいのです!
というわけで次回、当ブログではこれが本題なのですが、音楽のお話が出来れば良いなと思います。