「親友」パラメーターの上がる条件は「時間」や「スコア」ではない!
2020年12月2日発売 / イマジニア

プレイを開始してから毎日欠かさずに40分程度、400kcal消費を目安にプレイし続けてきたのですが、この度166日目にしてようやくアチーブメントをコンプリートできました。
いやー、ありがとうございます。
皆様の応援のお陰で、ついに達成することができました。
「キング・フィットファイター」だなんて、なんだか照れますね。
とまあ、実際には孤独な闘いであった感はあったりもするのですが、166日目だなんてちょっと時間が掛かり過ぎだと思います。
アチーブメントは最短100日でコンプリート可能なのですが、私の場合プレイ方法がアチーブメント集めには非効率だったようで、多くの日数を消費してしまったのです。
しかし、これでも終盤にきて「おかしい、日数が掛かり過ぎた」と気付くことができたので、それまでの想定よりも2~3週間ほど早く達成することができています。
というわけで、今回はアチーブメントを早くコンプリートしたい人も居るだろうと思いますので、私の発見した効率的だと思われるアチーブメント集めの方法をまとめてみようと思います。
目次
なかなか開放できなかったアチーブメントは?
これはある程度プレイしている方には分かるでしょうが、私が解放するのに最後まで苦戦したアチーブメントは「○○の親友」というアチーブメントです。
「○○」の部分には「カレンの親友」、「ヒロの親友」というようにキャラクターの名前が入ります。
すなわち、キャラクターの数だけあるアチーブメントなのですが、幸いなことに新キャラであるガイについては非対象となっています。
なので、最初から居るオリジナルキャラクター9人(どうでも良いですが、個人的に「オリナインメンバー」と呼んでいます)のキャラクターと親友になって下さい、頑張ってください、苦しんでください、ということになります。
「○○の親友」パラメーターが上昇する条件は?
問題はここなんです。
どうしたら親友になれるのかがプレイしていてさっぱり分からないのです。
現実世界でも「どうしたら親友になれる?」なんて聞かれても「さぁ…」としか答えようがないですが、「フィットボクシング2」の世界においてもその辺りが分かりません。
パラメーター上昇の考えられる条件として真っ先に思い付くのは「時間」という概念です。
すなわち、特定のインストラクターと長くプレイすればするほど親密になっていけるという発想です。
しかし、はっきり言います。
これは全くの不正解でした。
考えてみて下さい。
現実世界でどんなに長く時間を共有した人であっても、趣味が合わない、性格の不一致、価値観の相違、方向性の違い(これで時には解散したりもする)といったことにより親友になれるとは限らないのです。
それは「フィットボクシング2」においても同様で、プレイ時間に比例してパラメーターが上がっていくだなんて甘い話ではありません。
じゃあ、結局のところどうしたら上がるのかと申しますと、すいませんが完全には分からないのです。
166日も自分なりに考えながらプレイはしてみたのですが、答えは分かりませんでした。
しかし、1つだけ大きな発見をすることができ、それによって飛躍的に効率を高められることができたというのが今回のお話のメインになります。
プレイしていて感じたパラメーターへの違和感
「正解はCMの後で」というわけではないのですが、その前に実際私がどんな風にプレイして、親友パラメーターに対してどう感じたのかを説明しておく必要があるので、もう少しだけ我慢をお願いします。
上述の通り私は毎日40分程度プレイしているわけですが、もう少し詳しく説明させて頂きます。
「40分」というのはデイリーエクササイズの設定時間を「40分」に設定し、それを毎日プレイしていました。
インストラクターは1週間交代と決め、なるべく平等に起用できるようにしていました。
ただし、プレイ当初はアチーブメントについてよく分かっていなかったため、お気に入りのカレンさんばかり起用していたため、「カレンの親友」だけは早い段階で解放しています。
カレンさんについては「親友」程度の関係性では決して満足していない次第でこざいます。
それはさておき、そこを解放したことで「あ、他のインストラクターのアチーブメントもあるのね」と気付き、カレンさんを除くキャラクターで1週間交代制度を開始した感じでした。
そして、全員を1週間プレイしたところで「○○の親友」のパラメーターを確認すると、ややバラつきはあったものの全員が60/100前後まで上がっていました。
そうなると「もう1週間ずつ同じようにプレイすれば全員と親友になれる」と思うわけです。
しかし、驚いたことにここからサッパリ上がらなくなり、2周目が終わったところのパラメーターは80/100程度までしか上がりませんでした。
自分が何か自覚のないところで異なる条件でのプレイをしてしまった可能性も否定はできないのですが、それにしても60上がったものが20、すなわち1周目の1/3しか上がらないということに対して大きな違和感を覚えました。
そうなると、いよいよパラメーターの上がる条件が気になって来たので色々試してみた結果、1つの上がりやすい方法を発見するに至りました。
効率的に親友パラメーターを上げられた方法
上記の違和感により、パラメーターが上がる条件としてどうやら「時間」が関係してないということに気付いた私がやってみたのは、「デイリーエクササイズを細分化し、繰り返しプレイする」という方法です。
具体的には、1日のデイリープログラムを「40分のデイリーエクササイズを1回やる」ではなく、「10分のデイリーエクササイズを4回やる」というように組んでみました。
以下は実際の私のプレイ画面ですが、「ジャニスの親友」の解放作業をした際の経過を追ったものとなります。

40分間設定のデイリーエクササイズを1週間×2回プレイした後のジャニスの親友パラメーターは「82/100」でした。
同じ方法でもう1週間プレイしてもパラメータの上りが鈍いだろうということで、デイリーエクササイズを細分化するために設定でエクササイズ時間を「20分」に変更します。
運動負荷は「かるめ」を選択します。
※ 未確認ですが、エクササイズ時間を「10分」、運動負荷を「ふつう」でも問題ないかと思います。

上のような設定にすると、「かるい」のエクササイズが2つのデイリープログラムとなります。

そして、これをプレイすると親友パラメーターがどのように変化するのでしょうか?結果は次のようになります。

「82/100」だったのが「84/100」になっており、パラメーターが2つも上昇します。
この設定で何度もプレイしましたが、どのエクササイズプログラムが組まれても必ず2つずつ上昇していきます。
何度かプレイすると以下のように短いプレイ時間のデイリープログラムが組まれることもありますが、時間は関係ありません。
時間にかかわらず、必ずパラメーターが2つ上昇します。
希に5分程度で終わるラッキープログラムが組まれることもあるのですが、それでも2つ上昇することに変わりはありません。

それでは、デイリーエクササイズのプレイ時間を5分に設定するとどうなるか?ということも気になるところです。
そこで、親友パラメーターが「99/100」となっていたベルナルドさんの出番です。
ちょうどデイリープログラムに私がプレイを放棄している憎き「ブロックコンビ」が組まれるようになったところで、例の「ブロックコンビ」を消し去る方法を実践してみます。

デイリーのエクササイズ時間を10分に変更し、運動負荷を「かるめ」を選択し「ブロックコンビ」のみのデイリープログラムにします。

そして、例によってプレイ時間の半分程度を放置し、左右が入れ替わったくらいのタイミングでエクササイズを終了します(半分は流しておかないとプレイ実績が残らない仕組みのようです)。
※ エクササイズを終わるまで放置してしまうのは「カラダ年齢」が最高値になり、記録に残ってしまうのでお勧めしません。
これで暫くデイリーエクササイズに「ブロックコンビ」は出て来なくなります。

するとプレイもせず途中で中止までしているのにもかかわらず、パラメーターが1つ上がり「ベルナルドの親友」を達成!

これらで分かるのは、親友パラメーターが上がる条件として「時間」も関係なければ「スコア」も関係なさそうだということです。
そして、条件として確実にあると分かるのが「とにかくデイリーエクササイズを実行すること」であることも見えてきます。
すなわち、デイリーの時間を短くし繰り替えしプレイすることで親友パラメーターが順調に、しかも計算通りに上がって行きます。
10分のデイリープログラムで親友パラメーターが2つ上昇するので、5回繰り返して約50分プレイすると10も上昇します。
もちろん、繰り返しのプレイが同日であっても問題ありません。
私は40分のプレイを日課としているので、これに気付いてからは4回繰り返してパラメーターを8つずつ上げていきました。
そして、あっという間にアチーブメントのコンプリートを達成することができたわけです。
ちなみにですが、小分けせずに40分の時間設定のデイリーをプレイしてもパラメーターは2つ程度しか上がらないので効率的には4倍くらいになると感じております。

まとめ
「フィットボクシング2」をこのブログで扱うのは3回目になりますが、今回も同じことを言わせて頂きます。
フィットネスとしては優秀ですが、ゲームとしては多くのストレスがある非常に残念なゲームです。
そして、それらのストレスというのは、フィットネス本来の最も重要な要素である「継続するモチベーション」というものを容赦なく奪ってきます。
なので「ブロックコンビ」の判定問題もそうでしたが、「親友パラメーターが上がらない、よく分からない」という現象に対しても、まともに付き合う必要はないというのが私の考えです。
すり抜けられることはすり抜けて、ストレス少なくプレイし、本来の目的である「カロリー消費」であったり、「運動習慣」だったり、何より「健康」というものを私自身手にしたいですし、皆様にも手にして欲しい、そういう思いでこの記事を書いています。
私は間もなくプレイ開始から6ヶ月を迎えますが、「最低でも1年間は毎日続ける」という目標は持っているので、まだ折り返し地点に過ぎません。
とはいえ、昨今の酷い感染症蔓延状況で体調維持もいよいよ難しくなってきており、「毎日」の記録は近いうちに途切れてしまうかもしれません。
しかし、少なくともゲーム性に揺さぶられて本来の目的を見失わないよう、明日もまたパンチを繰り出そうと思います。
別にアチーブメントを集めることが目的じゃないからそんなことがストレスにはならないなあ
それよりジャニスが棒読みなのが気になる
ちゃんと演技してほしい
本来の目的を見失っていなければアチーブメントは気にならないでしょうし、それでこそプレイする意味がありますね。
声優の演技は好みもあるでしょうが、いつ何回やってもキャラの台詞やノリ、テンションが同じなのも残念です。